top of page

検索

4070 - DLX デザイン先導イノベーション プログラム
【開講日:2025年5月9日】 私たちは今、地球規模での気候危機と向き合っています。これまでのライフスタイルや社会構造が生んだ持続不可能な現状は、未来世代に大きな代償をもたらすことが明らかです。このような状況を憂慮しながらも、気候変動のような大きな課題を解決するためには、政...
1月30日読了時間: 6分

道具としてのスケッチ 2025
【開催日:2025年4月17日、24日】 山中俊治先生の直接指導によるスケッチワークショップ第2弾を開催します。 このワークショップでは、美術や芸術とは一線を置いた「道具」としてのスケッチを学びます。正確にものごとを見て、人に伝えるためのコミュニケーションツールとしてのスケ...
1月28日読了時間: 5分

FUTURES RESEARCH(複線化する未来の可能性を洞察するフューチャーリサーチメソッド) を通じて、未来の家、家族、ライフスタイルを紡ぎ出す
【開催日:2024年7月24日、31日】 このワークショップを提供いただくのは、「クリエイティブとビジネスを越境するデザイナー」としてめざましく活躍する佐々木康裕さん(Takramディレクター / フューチャーリサーチャー)です。...
2024年5月10日読了時間: 6分

イノベーション・スキルセット2024 - BTC人材へのファーストステップ
【開催日:2024年4月19日】 ※このワークショップは終了しました。 2024年度のスタートを飾るワークショップは、 Takram代表、英国ロイヤル・カレッジ・オブ・ アート名誉フェローの田川欣哉氏を講師にお迎えして行います。...
2024年2月1日読了時間: 4分

道具としてのスケッチ
【開催日:2023年12月7日、14日】 DLXのオープンワークショップでは、初めて山中俊治先生を講師にお迎えします。 このワークショップでは、美術や芸術とは一線を置いた「道具」としてのスケッチを学びます。正確にものごとを見て、人に伝えるためのコミュニケーションツールとして...
2023年10月5日読了時間: 4分

越境するしくみのデザインと視点の外部化:コモングラウンドの理解と新しいビジネス創出(入門編)
※このワークショップは延期になりました。新しい日程が決まりましたらご案内いたします。 【開催日:2023年10月20日、26日】 物理空間と情報(サイバー空間)をシームレスにつなぐ「コモングラウンド」。講師の豊田啓介先生は、この概念を提唱し、社会実装に向けたプロジェクトをリ...
2023年8月8日読了時間: 5分

Creative Knowing~新規事業をブーストする創造的リサーチ手法:「働く」の価値観の変化から
【開催日:2023年9月26日、27日】 「Creative Knowing」ーこのワークショップを提供いただくのは、ビジネスデザイナーとしてTakramにて中心的な活躍を続ける佐々木康裕さんです。鋭い分析力で時代を先読みし、“D2C”、“パーパス”など、重要なキーワードに...
2023年6月27日読了時間: 5分

オープンエンデッド・プロダクト -- ものづくりとトランジションデザインの接続を試みる
【開催日:2023年8月22日、8月25日】 個人の利便や企業利益のためだけのモノづくりが許されなくなりつつあるなか、工業製品はどうしたらその社会性を持ち続けられるのでしょうか? 開発・生産・販売・フィードバックからなる一般的な工業製品の開発サイクルでは、製品は経済性・利便...
2023年5月31日読了時間: 5分

キッズワークショップ:Design Eureka! - 英語で学ぶ、発想する力
【開催日:2023年7月29日】 DLX DESIGN ACADEMYは、今年も六本木ヒルズや虎ノ門ヒルズを中心に行われる「Kids’ Workshop 2023」に参加して、子供のためのデザインワークショップ「Design...
2023年5月14日読了時間: 1分

UXの方程式 - 体験と未来のインターフェースをめぐる考察・実践
【開催日:2023年6月9日、6月16日】 ユーザーエクスペリエンスにはその謎を解く「方程式」が存在します。 このワークショップは、「体験」を分解し、単純化・普遍化した方程式を用いることによって、私たちが製品やサービスを体験する際に影響を与えるファクターを直感的に理解するこ...
2023年4月7日読了時間: 5分

イノベーション・スキルセット2023 - BTC人材へのファーストステップ
【開催日:2023年1月18日】※お申し込み受付を終了いたしました。 2023年最初のワークショップ(会場にて実施)は、Takram代表、英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート名誉フェローの田川欣哉氏を講師に迎えて行われます。先の見通せない時代をどう生き抜くか。パンデミック・...
2022年10月5日読了時間: 4分


Material Experience Design Workshop: デジタルに実体質感を与え、新たなインタラクションを創出する
【開催日:2022年9月29日】西陣織の伝統工芸技法に先端テクノロジーを組み合わせた、環境情報を色や硬さの変化によって表現する織物、瞬時に立体が造形できるファブリケーション技術、空気で膨らむパーソナルモビリティのための柔らかい操縦インタフェース。...
2022年7月11日読了時間: 5分


Designing the Wow! Service Design Intensive Course
~RCAサービスデザインのトップが導く カスタマーエクスペリエンスのイノベーション 【開催日:2022年9月14,15,21日】講師のClive Grinyerはロイヤル・カレッジ・オブ・アートのサービスデザイン学部長であり、同時にデザインコンサルタントとして、英国政府、C...
2022年6月9日読了時間: 4分


De-mystifying the User Experience - UXの方程式(拡大版)
【開催日:2022年8月10, 24日】ユーザーエクスペリエンスにはその謎を解く「方程式」が存在します。 このプログラムでは、私たちが製品やサービスを体験する際に影響を与えるファクターを直感的に理解することを目的としています。これらのファクターを分解し、単純化した方程式に落...
2022年6月8日読了時間: 5分


Design Eureka! - 英語で学ぶ、発想する力 <キッズワークショップご案内>
【開催日:2022年8月13日】DLX DESIGN ACADEMYは、六本木ヒルズや虎ノ門ヒルズを中心に行われる「Kids’ Workshop 2022 未来の地球のためにできること」に参加して、小学校4年生から6年生のキッズを対象としたデザインワークショップ「Desig...
2022年6月1日読了時間: 2分


CIRCULAR ECONOMY – Implementing Design & Innovation Strategies 循環型経済をめざすデザイン・イノベーション戦略
※このプログラムは参加募集を終了しました。 【開催日:2022年5月11日】「サーキュラーエコノミー」という単語を耳にする機会が増え、循環型経済へのシフトに具体的に取り組む企業も増えています。これは大量生産・大量消費・大量廃棄から成り立つこれまでのビジネスモデルが、すでに通...
2022年3月7日読了時間: 4分


(終)Bio-Inspired Design~バイオインスパイアード・デザインの手法:自然からイノベーションを着想する。
※このプログラムは終了いたしました。 【開催日:2022年3月2日】生体や自然の構造、機能などを模倣、あるいはそこから着想して開発や創造に活かす手法はバイオミメティクス、バイオインスパイアードなどと呼ばれています。次回のオンラインショートプログラムは、バイオミメティクス・デ...
2022年1月4日読了時間: 4分


(終)The Power of Prototyping -考える・つくる・イノベートする
※このプログラムは終了いたしました。 【開催日:2021年11月20日】講師のGaetano LingはIDEOやYamaha Musicを含む数々の企業にて時代の先を行くプロジェクトをリードし、現在はGoogleにて Senior Device Interaction...
2021年9月6日読了時間: 4分


(終)メタファーで組み立てる。- 製品と事業のストーリーテリング
※このプログラムは参加募集を終了いたしました。 講師の吉本英樹さんはエンジニアリングとデザインを高度なレベルで融合させ、 人の感情に訴える作品やプロジェクトを次々と生み出し、 国際的に活躍しています。 RCA博士課程在学中に第1回Lexus Design...
2021年8月3日読了時間: 4分


(終)De-mystifying the User Experience - UXの方程式
*このイベントの申込み受付は終了いたしました。 (English information:Please see https://osp0826-21-eng.peatix.com) ユーザーエクスペリエンスにはその謎を解く「方程式」が存在します。...
2021年6月14日読了時間: 4分
bottom of page